
体重では無くサイズをきにすること
こんにちは、メタボンです。
私の糖質制限歴は27年と長いです。
120kgで思春期へ突入→糖質制限で60kgの減量達成。
ラ●ザップなどで減量達成→その後にリバウンドした方などには、
割と有益な情報を共有することができると思います。

腓返り
さて、今回は足のつりや腓返りについて原因と対策をお伝えします。
糖質制限をして「腓返り」が頻発するという悩みをネットで見かけました。
やはり同様の症状に悩んでいる方がいんだなということで情報共有。
これは実際に経験した人でないとわからない「激痛」なんですね。
自分の場合は真夜中に内腿の筋肉が突然として腓返りにな悶絶…。
暫く安静にしてると治るのですが、下手に足を動かすと再発する恐怖。
最初は片方だけだったけど、次第に両足攣るようになってしまった。
原因は片方が攣ったときに反対側で抑えつけるように動かしたこと。
もう両足攣ってしまうと何もできないわけでw
不思議なのが攣る部位が変わってゆき、内腿からスネ側の筋肉そしてふくらはぎへと。
まぁ内腿よりも痛みが少ない部位なので、ジッと我慢してれば去りますが困り果てました。
個人的な意見なのですが、「身体の冷え」が腓返りの要因になっている気がしてます。
何故なら季節でいうと「冬」に特に頻発しているからです。
結論

サプリメント
ミネラルサプリを補給して予防対策しましたが私に限っては特に変化無し。
極論を言ってしまうと、身体が慣れることを待つことにしました。
こう言ってしまうと、身も蓋もないので3つの予防対策について情報共有です。
原因

糖質制限向きの食材
糖質制限食に突入して多くの生鮮食品(肉・魚)を食べるようになり、
ミネラル(マグネシウム)の消費が増えることで起こると言われています。
3つの対策
- マグネシウムを中心にミネラルサプリメントを飲む
- 芍薬甘草湯を飲む
- 身体を温めて就寝する・冷え対策(個人的意見です)
芍薬葛根湯

糖質制限と漢方薬
腓返りの救世主になるか?
結構前から漢方薬が気になっいていた。
結論でも述べたけど、身体が慣れるのを待ったので、
使うことが無く現在を迎えている。
ミネラルサプリでも効果を体感できない方は試してみる価値あるかも。
唯一、細かいことを言うと「乳糖」が含まれることかな。