こんにちは、メタボンです。
先日、糖質オフにする炊飯器を見つけました。
感心しながら下記ツイートしました。
/
糖質33%カットする炊飯器!?
こんなのあるの
\
一体どうやって米の糖質をカットするのか気になりました。
炊飯する際に出る水を捨てるのか肝
日本人は色々と考えるねw
「糖質カット炊飯器」で炊いたごはんはおいしいの? – 価格.comマガジン https://t.co/P5nxE2gAvq via @kakakucom— メタボンのロカボ生活 (@metabonlowcarb) December 20, 2019
/
糖質33%カットする炊飯器!?
こんなのあるの
\
一体どうやって米の糖質をカットするのか気になりました。
炊飯する際に出る水を捨てるのか肝
日本人は色々と考えるねw
「糖質カット炊飯器」で炊いたごはんはおいしいの? – 価格.comマガジン

糖質制限にはタイ米がベスト
本題に移ります。
糖質制限をしていて無性に白米が食べたくなったことあるでしょ?
自分は炊きたてのご飯と野沢菜漬けを口に運んで咀嚼して吐き出してましたw
今、考えてみると摂食障害の始まりだったかなと思い当たってます。
さて、長年にわたり糖質制限を実践してくると色々な知識が増えていきます。
時には戦略的に脱線することも糖質制限を継続するコツだったりします。
戦略的脱線方法
- タイ米を選んで食べるようにする
- 糖質を低減する炊飯器を使用する
- レジスタンススターチを意識する(後述)
ある程度の知識のある方なら何を言おうとしているか、
想像ができるかと思います。
さて、わからない方へ向けて
個別に取り上げていきます↓
【その1】タイ米・インディカ米(低GI)

タイ米を選ぶ理由
日本米とタイ米をカロリーベースで比較すると、
100gあたり日本米は168Kcal、
タイ米は193Kcalと少しカロリーは高いです。
一方、GI値はというとタイ米が圧倒的に低い。
GI値ってなに?

食品のGI値
GI:Glycemic Index グリセミック指数
GI値をご存知ない方もいると思うので簡単に説明します。
食後の血糖上昇のスピードを数値化したものです。
GI値100よりもGI値50の方が血糖値上昇が緩やかです。
ゆっくりと上昇することでエネルギー供給が過剰にならず、
中性脂肪化を避けられるという考え方です。
で、肝心の日本米とタイ米の比較です。
日本米:84(GI値)
タイ米:50(GI値)
タイ米を選ぶ理由が見えてきましたね。
パサつくという印象を持っている方も多いですが、
よい品質のタイ米はとても香り高く美味ですよ。

出典:毎日が発見ネット様
以下、余談です。
1993年の冷夏で平成の時代に米騒動が起こりました。
日本政府はタイからインディカ米を大量に輸入する処置をしました。
一方、コンテナの衛生状態が悪いのかネズミの死骸が見つかり問題となる。
若い世代は知らないと思いますが、
当時、松屋など牛丼チェーン店は苦肉の策で、
日本米とタイ米をブレンドして提供してました。
知っている人はそこそこの年齢ですねw
【その2】糖質オフの炊飯器で炊く LCARBRCK SLCABRCK

サンコー製:糖質オフ炊飯器
先日、ツイートした商品です。
以前から変わった商品を開発しているサンコー製です。
当初、白米をレジスタントスターチ化するのかと勘ぐりました(後述)。

糖質カットの仕組み
説明書に目を通しすと仕組みが描かれてました。
早い話が、炊飯する際に使用する水を
捨てることで糖質オフを実現してました。
茹で汁は旨味成分が入っているので、
まさか捨てる発想はありませんでした。
隠れたニーズを具現化したアイデア商品ですね。
【その3】レジスタントスターチ

レジスタントスターチ
まず、語源を説明すると
「レジスタント:消化しにくい」
「スターチ:でんぷん」
です。
つまり
”難消化性でんぷん”とも言われており
小腸で吸収されにくく大腸まで届きます。
白米のレジスタントスターチ化

ご飯を冷やすと増加する
単純明快、炊いたご飯を冷やして食べるだけです。
温かいご飯が美味しいですが仕方ないです。
暖かいものより冷たいメニューが消化吸収の観点から
減量には有利と理解してください。
他のでんぷん質の”うどん”や”芋類”も同様です。
コツは一度4度〜5度に冷やすこと。
その後、レンジで温めてしまうと効果は薄れます。
なので冷蔵庫から出しておき、
常温放置して食べるのが現実的でしょう。
朗報なのがタイ米が特に
レジスタントスターチ化しやすいようです。
大豆粉ホットケーキではふっくらと仕上がらない場合には
大さじ一杯を入れると有効。
【その4】消化酵素阻害サプリを併用する

スターチブロッカー
白インゲン豆に含まれているファセオラミン成分が
消化酵素の邪魔をすることで消化吸収を阻害するサプリです。
外出先で急な接待でイタリアンなど、逃げようのない場面に
持参しておくと心理的には安心感がありますね。
その昔、TBS”●ーかんバディ”という美容番組で
白いんげんの加熱処理説明が不十分で健康被害が社会問題化しました。
その後、番組は打ち切られる事態になりました。
サプリメントはしっかりと熱処理してあるので安心ですね。
最後に
糖質制限を継続していく難しさを誰よりも知っているのが筆者です。
やってはいけない失敗を全てやってきたと言っても過言ではありません。
だからこそ前向きな脱線という観点で記事を書きました。
糖質制限は向き不向きが必ずあります。
結果が出ているであれば後は継続するだけです。
私の経験が貴方のお役に立てれば幸いです。